塾に行きたくない!考えられる「行きたくない理由」と対処法は?
「塾に行きたくない」と子どもに言われたら、親としては困ってしまいますね。でも、実は珍しいことではないのです。この記事では、子どもが塾に行きたがらない場合に考えられる「行きたくない理由」について解説します。また、親ができる効果的な対処法についても説明します。塾に子どもを通わせている人はぜひ参考にしてください。
行きたくない理由は何?
なぜ「塾に行きたくない」と子どもは言うのでしょうか。考えられる理由を紹介します。
■塾で嫌なことがある
塾の事で何か悩んでいるのかもしれません。友達とトラブルになっているのか、もしくは先生と相性が合わないのかもしれません。まずは悩みをゆっくり聞いてあげてください。
どうしても先生が苦手、授業の進度が自分のペースと合わない、という場合はクラスを変えてもらうか塾を変える必要があるかもしれません。しかし、塾を変えると環境がガラリと変わるので、また違うストレスがかかる場合があります。
■勉強にやる気が持てない
塾にもよりますが、とくに受験対策の場合は授業内容が高度になっていきます。また、毎日宿題がたくさん出される塾もあるようです。そのため勉強に疲れてしまい、やる気を失っている場合もあります。もしくは、そもそも何のために勉強するのか目的がわからず、勉強自体に興味が持てない場合もあります。
■他にやりたいことがある
塾に行って勉強する以外に、何かやりたいことがあるのかもしれません。自分が塾で勉強している間に友達同士が遊んでいるのを知れば、自分も遊びたいと感じやすいでしょう。
また、勉強以外に興味があることをしたいのかもしれません。読書やリラックスする時間を持ちたいと子どもなりに思うはずです。「塾がない○曜日は遊んでもいいよ」と説明すれば、納得できるのではないでしょうか。塾の日とそれ以外の日に、メリハリをつけてみましょう。
対処法はある?
塾に行きたがらない子どもと話し合っても、なかなか状況が変わらない場合もあります。そんな時、親はどう対処したらよいのでしょうか。
■塾に相談する
塾の先生に相談するのはなかなか気が重いかもしれません、しかし、塾には多くの生徒が通っているので、同様の相談は今までにも受けているはずです。塾の先生たちもどう対応したらよいか慣れている場合もあります。そのため、親身になって解決策を考えてくれることも期待できます。
■一定期間休ませる
行きたがらない子どもを無理やり塾に連れて行っても、当の本人は授業に集中できず不機嫌そうに過ごすだけの可能性もあるようです。授業に遅れる焦りも感じるところですが、割り切って休ませるのも1つの方法です。
「今週は休んでもいい」などと区切りを設けて、様子を見てみましょう。リフレッシュできて気持ちが切り替えられる場合もあります。
■志望校に行ってみる
志望校が決まっている場合は、その学校に行ってみましょう。学校説明会に親子で参加すれば、教育方針などが聞けます。また、文化祭に行けば在校生の様子や校内の雰囲気がよくわかります。「自分もこの学校に合格して、こんな学校生活を送りたい」と勉強へのモチベーションが上がるはずです。
もしもそのようなイベントがない時期でも、学校の下校時間などに志望校の近くまで行ってみるのがおすすめです。グラウンドで部活動をする様子や下校風景が見られて刺激になるはずです。
■親の体験を話す
親が子どもと同じ年齢の頃に受験を経験していれば、自分の体験を話すのも方法です。「塾の勉強が辛くなった時期があった、けれど頑張って乗り越えることができたんだよ」という体験を聞いて、刺激を受けるかもしれません。
また、子どもと一緒に問題を解いてみるのもおすすめです。「こんなに難しい問題をやっているんだね」と褒めることで、子どもは再びやる気になるかもしれません。
注意すべき点は?
塾に行くよう子どもに話す際、親が注意すべき点もあります。話し方で気をつけてほしいことを2つ説明します。
■大人の都合で話さない
「塾にこんなにお金を払っているんだから」「あなたのために協力してきたんだから」という言葉は言わないようにしましょう。とくにお金の話を言われると子どもは何も言い返すことができません。それ以降、何か塾で困ったことがあっても口を閉ざすようになるかもしれないのです。
■感情的に怒らない
感情的に叱ること、きつく説教をすることは避けましょう。親に怒られたから渋々塾に行くようになっても、子どもの悩みは解決していないからです。
最も大切なのは、子どもの目線で話すことです。子どもは悩みを親に話しただけで気が楽になる場合もあります。親に何でも相談できるという安心感があれば、気持ちが前向きになるかもしれません。
塾に行きたくないと子どもがいった時、考えられる「行きたくない理由」と対処法について解説しました。とくに受験の時期は子どもにとってもプレッシャーがかかるものです。無理に行かせたり説教をしたりするのは逆効果で、親子の絆を壊しかねません。子どもを応援しているという気持ちを伝え、子どもの目線に立って話し合ってみてください。