中学生が塾に通う場合の料金相場は?
中学に入学すると新たに塾通いを検討する方も多いのではないでしょうか。そんな時、学習塾の費用が一体どれくらいかかるのか、気がかりな方もいるのではないでしょうか。ここでは、学習塾の費用相場や集団塾と個別指導塾の費用相場、学習塾費の金額分布について解説していきます。ぜひ最後まで読んで塾選びの参考にしてくださいね。
学習塾の費用相場
では中学生の学習塾費用の相場についてみていきましょう。文部科学省が発表した「平成30年度子どもの学習費調査」の結果によると、年間での学習塾費用は平均で公立の場合が約20万円、私立の場合が約15万円です。これを1カ月分に換算すると、公立が約1.7万円、私立が約1.3万円になりますね。
学年別でみてみると、公立の場合、1年生時に約11万円、2年生時に約18万円、3年生時に約31万円となり、学年が上がるごとに金額が増えていきます。3年生時の学習費は1年生時に比べると、おおよそ3倍にまで増えています。
私立の場合は、1年生時は約12万円、2年生時は約16万円、3年生時は約19万円となっており、公立に比べると大幅には増えていない傾向です。学年が上がるごとに学習塾費が増えるのは、高校入試対策のための塾通いが影響しているといえるでしょう。受験対策のために通塾回数を増やしたり、夏期講習・冬期講習などを受講したりする場合が多いようです。
ただ、私立の場合は中高一貫校も多く、受験対策に塾通いをすることが少ないため、3年生になっても学習塾費用はあまり増えない傾向にあります。3年生時だけを見てみると、公立が約33万円、私立が約19万円なので、同じ学年であっても大幅に相場が変わってきますね。
集団塾・個別指導塾別の費用相場
次に集団塾と個別指導塾の費用相場についてみていきましょう。塾に入ると、入会金・年会費・授業料・教材費がかかるのが一般的です。最近では入会金や年会費を常に不要としている塾や、入会金無料キャンペーンの時期を設けている塾も増えてきました。また、教材費は塾によって費用感が変わってきます。
そのため、費用相場に違いが顕著に表れるのは授業料といえるでしょう。集団塾と個別指導塾を比較すると、授業料は個別指導塾の方が高くなる傾向にあります。個別指導塾の場合、先生1人に対して、同時間に受け持つ生徒が1人から3人の少人数制となるためです。
たとえば、私立・国立のトップ校を狙う中学3年生が塾に通う場合の費用を比べてみましょう。集団塾の場合、年間で40~60万円、月額にすると3.3~5万円になります。
個別指導塾の場合は年間で50~80万円、月額にすると4.2~6.7万円です。これは通常時の授業料のため、この金額に夏期講習や冬期講習などの季節講習を受講する場合には、さらに金額差は大きくなるでしょう。
このように集団塾よりも個別指導塾の授業料が高くなりますが、個別指導塾は受講回数を変更できるケースも多いため、予算に応じて費用を抑えられる場合もあります。入塾を検討する場合には、ここで説明した入会金・年会費・授業料・教材費のほか、季節講習や模試代までトータルで比較してみることをおすすめします。そして、費用面だけではなく、サービス内容もしっかり下調べしてみてくださいね。
みんなはどれくらい学習塾に費用をかけている?
ここまでは学習塾の費用相場について説明してきました。各家庭では、一体どれくらいの費用を塾通いに掛けているのでしょうか。ここでは文部科学省が発表している「学習塾費の金額分布」の数値を参考にみていきましょう。
・0円:公立30.7%、私立39.7%
・~1万円未満:公立1.4%、私立2.7%
・~5万円未満:公立6.5%、私立5.8%
・~10万円未満:公立6.5%、私立6.5%
・~20万円未満:公立13.0%、私立14.2%
・~30万円未満:公立13.4%、私立12.2%
・~40万円未満:公立10.1%、私立7.1%
・~40万円以上:公立18.4%、私立11.8%
このような分布になっています。学習費塾費を支出している場合に焦点を当ててみると、公立で最も多いのは年間で40万円以上を支出している層であることがわかりますね。
次に30万円未満の層、20万円未満の層と続きます。私立だと20万円未満の層が最も多く、次いで30万円未満、40万円未満となっています。私立は中高一貫校で高校入試がないケースもあるので、公立に比べると各家庭の学習塾費がやや低い傾向です。
そして、この数値から公立の中学生の約7割が学習塾に通っていることもわかります。高校入試対策や内申点に係る定期試験対策には、学校以外での学習が必要と考えている方が多いようですね。
ここまで、中学生が塾に通う場合の費用相場や授業形式ごとの費用相場、学習塾費の金額分布について解説してきました。費用面は塾選びにとても重要な要素ですよね。しかし、料金が高いから質のよい塾、安いから質の悪い塾とは限りません。多くの塾では見学や体験を受け付けています。一度実際に行ってみて、塾のカリキュラムや雰囲気、先生の人柄などを見てみましょう。費用面も含めて総合的に判断した上で入塾を決めてくださいね。